2024年1月14日 (日)

続・灯浮標23(2024.1.14)夢の中で浮沈が激しい。浮遊物多しパーキンソン病。

ここ数日、例によってSの幻視幻覚激しい。

今朝の悲喜劇は、目を覆うばかり。

排尿と排便で、ベッドのSの下半身は汚れがひどく。

朝7時の薬服用を経て、やっとお風呂場へ移動させ、シャワーで下半身の酷い汚れを洗い流させる。

洗濯物は3回に分けて何時間もかかる始末。

部屋に籠った臭いを換気扇と消臭剤で拡散させる。

先の読めない介護が続く。

幻視幻覚の強さやその種類、また不眠の度合い、夜間尿の量などは日によって大きく差があるが、ここ数日はどうもそれがどれも強い。昼間の気分が何かしらハイになっているような気もする。

私の精神的な疲労、不眠、肉体的な限界も実感しつつ。

1月も後半に。時は早い。

2024年1月 9日 (火)

茜さす大空に母還り来て(母の14回目の命日に。)

今年の始まりは心痛以外の何ものでもなく。

今日2024年1月9日は母の14回目の命日。

母が旅立った2010年に詠んだ短歌3首を投稿します。

茜さす大空に母還り来て

旋回せよ隼の如く

茜さす天の裂け目を縫い閉じて

あなたの涙を忘れられたら (6.15)

茜さす空腹ならばお母さん

私を食べたらよかったろうに

                  永洋

<私家版 歌集「茜さす歌 百日の祭り」(2010年9月9日 限定15部)所収>

2023年12月16日 (土)

この狭い世界の果てに灯を点し

今日は昼前に自宅を出て遠出しました。来月初めが母の命日という事もあって故郷へ。

お墓参り。風が強かったので、高速道をやめて地道を往復丁度222キロ。

疲れましたがいい気分転換に。さて、天気予報に拠れば明日は雪になるかも。

短歌近作二首です。

眠れない秋の終わりに悲の器

書棚の隅に見つけし我は

(2023.12.2)

この狭い世界の果てに灯を点し

うつつの空のシミを数える

(2023.12.2)

2023年12月 2日 (土)

続・灯浮標22 眠れない秋の終わりに、空のシミを数える。

ここ10日間ほどの、Sのパーキンソン病メモ。

11.23(木):

0:33 階下のSから電話。下りて、Sのベッドの中の体勢を直してデエビゴ錠を服用させる。

2:33 再び電話。排尿で濡れた体を拭いてやる。紙おむつを取り替える。

11.24(金):

4:03、4:05、4:06、4:06、4:23、4:25、4:25、とSが連続して電話で私を呼ぶ。幻視幻覚で荒れるsをなだめる。私は疲れと眠気で苛立つ。怒る。そして6:32、7時の薬を飲ませる。午前、ケアマネージャーへ電話。ベッドの部屋の移動を相談。業者に、お昼すぎ、ベッドを床の間からリビングに移動してもらうことに。少し環境を変えてみることに。午前、ヘルパーさん。午後、ケアマネさんと業者さん。ベッド移動。ケアマネさんは、一週間ほどのショートステイを勧められるが本人は納得しない。

11.25(土):

3:25、階下から呼ばれる。うがいをさせる。デエビゴ錠を服用させる。顔を拭いてやる。体のシップを剝がして体勢を直す。

11.26(日):

朝5時頃呼び起こされる。マドパー半錠飲ませる。朝7時に7時の薬(マドパー1、ノウリアスト2、ミラベックス1、ランドセン0.5)飲ませる。尿で濡れたシーツなど交換。尿が染みた衣服をすべて脱がせてシャワーを浴びさせる。Sが自分で浴びる。午後、気分転換にとカラオケに連れて行く。

11.27(月):

午前3時、階下から呼び起される。悪夢を見たようでひどく怯えている。体をさすってやり、デエビゴ錠を服用させる。そのうち眠り始める。

11.28(火):

3:30、Sに起こされる。体勢を直す。その夜10時頃か、S、私が外から呼ぶ声がしたからと庭先に一人歩行器で出ている。その時私は2階に居たわけで。転倒はしていなかったが、こういった幻聴は色々な面で怖い。強く窘める。言い争いになる。

11.29(水):

朝4:30、6:30と相変わらずSの幻視幻覚で呼び起こされる。朝8:45訪問リハビリ。10時半、訪問入浴。お昼前、4年ぶりにSのお姉様が大阪から来られる。S、嬉しそう。午後3時過ぎ、ケアマネ、訪問看護師を交えて今後の事など話す。結局のところは当面は大きな変更は無くも、ただショートステイを増やすことに。将来的には入院、施設入所等も視野に。Sは良くは納得してはいないものの、一応は考えておかなければ、私の健康状態にしても何があるか分からないわけで。夕方5時過ぎ、私の運転でお姉様を駅まで送る。Sも同乗。

11.30(木):

朝、訪問看護。昼前、H内科受診。sの先日の血液検査の結果など問題無し。sのリハビリ。昨日の事もあり、Sの気分が昂ぶっている。精神的にも様子が不調。昨夜から朝にかけても幻視幻覚は酷かった。

12.1(金):

久しぶりに夜、Sが私を呼ばなかったが、未明2:30ごろ団地内で火事があり、パトカーや消防車のサイレン音などがうるさく、結局眠れず。午前ヘルパーさん生活介護、夕方入浴介護。そしてその後、緊急でショートステイに3泊4日。たまたま個室が開いていたわけで、助かる。私の睡眠不足、疲労はピーク。Sに持たせるものを忘れたりで、何度もショートステイ先と往復する羽目に。とにかく疲労が溜まっている。

12.2(土)

久しぶりに穏やかで静かな朝。ただ、疲れは簡単にはとれない。頭痛がひどい。私は午後、月に一回の太極拳教室に。

今秋、初冬とカメムシが今年は特に多かった。ピークを過ぎたがそれでもまだ時折室内を飛び交う。その都度捕獲を試みる。

天井にそれが止まると、まるで染みのようにも見える。Sが怯える。

2023年11月19日 (日)

初冬を走る。広島ベイマラソン参加。~憎しみと悲しみ、怒りと無力。

例年よりずいぶん早く、今冬の初雪は18日土曜日。未明、雨は雪に変わって降り続き、朝には数センチ積もった。それもお昼過ぎには溶けたがとにかく寒い。この時季に雪が降るのは初めてではないものの、それにしても今シーズン、果たして雪は多くなるのだろうか。そんな予感も・・・。冬用タイヤに16日交換しておいてよかった。

さて、今日11月19日日曜日、4年ぶりにマラソン大会に参加した。

安芸郡坂町で開催された、第32回広島ベイマラソン大会の5キロの部。晴天。時折薄曇り。湾岸沿いの走路は寒さが応えた。

これまではハーフか10キロを走っていたが5キロは今回初めて。走り終えれば、事前に予想できなかったほどの足に筋肉痛。ふるまわれた牡蠣雑炊が美味しかった。

タイムは、自分にしては上出来。五キロ男子302人中176位。記録:31分40秒。

因みに、今回でマラソン大会出場は28回目。

初マラソンは1989年(H1)3月19日。第9回ひろしま国際平和マラソン大会10キロの部(34歳)。今から34年前。

・フルマラソン(1997年(H9))2月23日。’97吉備路マラソン大会(4時間32分58秒)(42歳)

・ハーフは7回出場。ベストは2001年(H13)9月2日。第18回八幡高原聖湖マラソン大会の1時間53分30秒(47歳)。

・10キロは19回出場。ベストは1997年9月7日。第14回聖湖一周マラソン大会の47分37秒(43歳)。

パレスチナ。ガザ地区。ハマスの砲撃を機にイスラエルの報復、反撃がやまない。特に病院や学校も激しく攻撃されている。

破壊し尽され、犠牲者には多くの子どもたちも含まれている。

私は、これはもうジェノサイトではないかと思う。

怒りを禁じえない。

停戦に向けた何か手立てはないのだろうか。歯がゆい。

2023年11月 8日 (水)

甕虫襲来。そしてKOTOKOKKA。

11月8日。水曜日。立冬。

十月半ばからカメムシが大量に我が家を襲来。今月11月になってもその激しさ、量は益々過激化。やっと一昨日ぐらいから減りつつ治まりつつあるようです。

どこから侵入してくるのか、部屋、廊下、トイレ、台所と至る所で旋回し、壁を這い。困り果てております。カメムシが大量発生した年は雪が多いとか。今から戦々恐々です。

それにしても、ガザの戦闘はどうなるのだろう。多くの子どもたちの命も奪われている。ニュースの映像は辛い。日本政府に出来ることは無いのか。アメリカ、イスラエルの顔色ばかり窺っているように見えるのだが。

最近、「個」と「国家」について思うことがある。生きる理由も権利も尊厳もそして名誉も、その全ては「国家」ではなく「個」に帰するのだと。

2023年10月31日 (火)

続・灯浮標21.続く幻覚幻視、錯乱。(そしてギャンブルへの追想。)

10月23日。Sのパーキンソン病かかりつけ医へ、4週間に一回の定期受診。

幻視幻覚が相変わらず頻繁に現れることを話す。

有効な手立てはないと医師も黙り込む。ただ、今現在朝晩の二回服用している漢方薬「抑肝散」を一日3回に増やそうとのこと。

それから1週間が過ぎるが、効果は無い。

幻視として頻繁に犬が現れるので少しは落ち着くかと内心期待して、26日日曜日、Sの曾ての愛犬たちが眠るペット霊園へお参りにSを連れて行く。私の運転で片道2時間。Sも私も疲労感が深い。

結局のところ、それでも幻視幻覚は一向に収まらない。ネット等で調べると、やはりパーキンソン病薬を一度断つのが、効果的らしい。ただ、そうすればSはオフ状態ばかりが続きまるで石になるわけで、S自身も望まない。そもそも、Sは頻繁に目の前に現れる犬や猫、人物、もののけを現実と認識している。住む次元が異なっているのだ。

こうした「日常」はこの秋ごろからより強くなってきているようだ。

朝7時の薬を服用させても、覚醒しない。すぐに眠りに落ちる。どうも、いわゆる突発性睡眠(或いは睡眠発作)らしい。血圧も乱高下が激しい。本当に介護者には不安しかない。

けさの3面記事。パチンコグループのGAIAが倒産したとか。Sが良く通っていたパチンコ屋の一つだ。この街にもある。何度Sに追加のお金を運んだか。何度動けなくなったS を迎えに行ったことか。いい思い出など一つもない。先日、SがSの友人にSkypeで、また顔国のカジノへ行きたいなどと話している。本当の所、何も変わってはいないのだ。

今朝も早くからSに呼ばれる。ベッド周りが散乱している。「何か」が出た様子。・・・・・

2023年10月25日 (水)

「肘内側側副靭帯損傷」だって。

月に一度、リハビリを受けている。

病名は「肘内側側副靭帯損傷」と仰々しいが、要するに介護による使い痛み。別名テニス肘。

まあ、どうしようもないわけで、湿布を貼ったり、テニス肘バンドを着用したり、サポーターをハメたり。ほぼほぼ常時痛みはあるわけで、ツライ。

ここのところ、眠れない。Sの幻覚にほとほと参っている。

疲労は蓄積するばかり。

月曜日の岸田首相の所信表明演説全文を読んだ。心に響くわけも無く、その空疎な言葉の羅列に寒々となる。生活者の本当のところは、決して生活者とは言えない首相には分かる筈も無く。

様々な税の負担が様々な形で日々の暮らしに重く覆いかぶさってくる現実!

2023年10月23日 (月)

続・灯浮標20.パーキンソン病と共に歩む。発達障害的?なあれこれについて。

先日のこのブログ<続・灯浮標19>で、Sが長く患っているパーキンソン病の諸症状がシャイ・トレーが—のそれと近似であるとの指摘を、作業療法士のW先生から受けた旨を書いた。

それに加えて、最近のSの症状を見ていて、感じることがある。

それは一種の発達障害ではないかということ。

一般にADHD(注意欠如、多動症など)やASD(自閉スペクトラム症)などが、その代表的な症状としてあげられるが、Sの場合、その全てではないものの、若干その傾向があるのではないかと思わざるを得ない時があり、またそうしたカテゴライズによって、介護する私もまた、ある種納得できるような、割り切れるような気もする。

Sは物が片づけられない。過去の様々な事象や思い出にいつまでも拘る。そのこだわりは強い。一つ一つの負の言葉や出来事について、いつまでも言い募る。一般的には特にパーキンソン病の症状について顕著と言われるが、同時に一つの事を行おうとして、どちらも満足のいくようには果たせない。

人の話を聞かない。自分の世界観に合わなければ、他者を理解しようとは全くしない。それでいて、他者からの精神的なストレスには極めて強い被害者意識、強迫観念を持つ。挙げればきりがないが・・・。

連日の幻聴幻覚は夜ばかりではなく昼にも現出する。今日などは、携帯で写メを連写している。被写体は、ただの床だったり、壁や自分自身であったり。そこに、何者かが写っていると言うのだ。

これらは、パーキンソン病患者が全てそうと言うわけではない。言うまでも無く、Sの症状において、そうだという事だ。

困難な介護が続いている。全く困難を極める。私自身のメンタルが痛めつけられ、疲れ果てて行くのである。

2023年10月16日 (月)

HIRO訳 漢詩31.李商隠「<無題二首>其の二」(重帷深下莫愁堂)

久しぶりのHIRO訳 漢詩です。

今回は李商隠(813?~858?晩唐、詩人)の、「重帷深下莫愁堂」から始まる七言律詩「<无題二首>其二」を訳して、投稿ました。

この中には金木犀も詠まれており、季節も丁度良いかと思ったわけです。尚、この漢詩の第二句「卧后清宵细细长」が、近代中国の文学者、俞平伯(1900~1990)の散文「浆声灯影的秦淮河」(櫂の音に灯影の揺れる秦淮河)に引用されています。

(原詩)

  李商隠「<无題二首>其二」

重帷深下莫愁堂,卧后清宵细细长。

神女生涯原是梦,小姑居处本无郎。

风波不信菱枝弱,月露谁教桂叶香?

直道相思了无益,未妨惆怅是请狂。

(HIRO訳)

 李商隠「<無題二首>其の二」

幾重のとばり深く館に莫愁(*)の面影あり、

横たわれば宵はしずやかにしてひたすら長い。

仙女は私の生涯も夢にしかあらずと語り、

あの娘の住まいにあなたはとうにいないとも。

風に波立つ池の菱は揺れ惑い、

月の雫は木犀の葉末に香りを伝える。

一途に思い続けても無益だが、

うち萎れた私を覆うのは愚かな反骨かも。

(2023.8.19)

*莫愁(ばくしゅう):古代中国の美女。

写真を二枚添えます。

「菱」は、広島市植物公園で2023年8月19日に撮影。

「金木犀」は、我が家の玄関先で2023年10月14日に撮影。

Img_7663

Img_7908