2024年11月 6日 (水)

インフルエンザワクチン接種&新型コロナワクチン接種(2024年)

(メモ)

2024(R6 )年10月31日木、インフルエンザワクチン接種しました。(H内科)

2024(R6 )年11月5日火、新型コロナウィルスワクチン(コミナティ)接種しました。(H内科)今回で9回目の接種となります。夜から翌日にかけて副反応?あり。頭痛、腕の痛み、倦怠感など。

今日は終日曇ったり晴れたり。肌寒く、この時期らしい天気です。

2024年10月25日 (金)

再会。雲間から零れる鳥の・・・

(メモ)

2024年10月19日土曜日。朝から断続的に雨。それでも、昼過ぎにはほぼ上がった。

昼の1時に約束していた、弟夫婦と我が家の墓前でほぼ1年ぶりに再会。

今回は、小学5年になる姪の娘も一緒だった。

弟は相変わらず痩せていたが、大きな変化もなく、それぞれに元気にやっている。

いつもの喫茶店で小一時間話す。

それから、またの再会を約束して別れた。

10月23日水曜日は霜降。

寒暖差が日々大きい。

そして明日26日土曜日からは数日天気が崩れるとか。

(短歌一首)

雲間から零れる鳥の一羽二羽

   明日も晴れない秋の寂しさ  永洋 (2024,10,25)

2024年10月23日 (水)

コーラスグループ「たんぽぽ」解散。

(メモ)

結成以来十数年の歴史がある、パーキンソン病患者を主体としたコーラスグループ「たんぽぽ」(パーキンソン病友の会広島県支部の下部組織でもあった。)が、本日2024年10月22日(火)、解散した。実のところ、コロナ禍の2020年2月を最後に長く休止状態だった。その間に逝去するメンバーも複数。残ったメンバーも高齢化し、存続は難しかった。

当日(午前中)は、雨の中、指導者の方を含めて10人が出席。私とSも参加した。最後に先生のピアノに合わせ「パーキンソン具を歌いながら」「たんぽぽ」を全員で合唱した。

2024年10月12日 (土)

1931~1945~(1954)~1956~2024。Nihonhidankyo ノーベル平和賞受賞。

広島、そして長崎に原子爆弾が落とされた1945年から9年後、第五福竜丸が太平洋で、アメリカによる水爆実験によって被爆した1954年に私は生まれた。

2年後の1956年、日本被団協が発足した。

「Nihonhidankyou」は今年(2024年)、ノーベル平和賞を受賞する。

今、たまたまつけたテレビで、満州事変について語っている。1931年、日本が世界平和の基盤?を壊した、それが満州事変だったと・・・。(発端は柳条湖事件)

日本はアジア各地に取り返しのつかない大きな被害を与え、原爆による惨禍を経て敗戦する。

私たちは、私たちの国は、戦争加害者、戦争加害国であることを忘れてはいけない。

また、とりわけ県被団協については、マスコミはほとんど触れないが、(もうひとつの)県被団協が存在していることにも留意しなければならない。被団協は、極めて政治的な歴史をたどって今日がある。(但し、今回の平和賞受賞に水を差すものではない。)

2024年9月16日 (月)

続・灯浮標35(日付を超えて介護の顛末。)

9月12日(木)夜10時過ぎからSのお姉さまと電話で1時間ぐらい、Sを交えて話す。

お姉さまは、せめて短期入所を勧められる。

13日(金)深夜から14日(土)未明にかけて。

いつの間にか眠っていて、目覚めるともうすぐ日付が変わるとき。

階下の様子がふと不安になる。降りてみると、S、ベッドの脇で頭を床につけて動けなくなっている。紙おむつを下ろしたままだ。排便をしたもののお尻が拭けていない。しかも、ジャージズボンも汚れている。処理をして体を起こし、導眠剤を飲ませてベッドに寝かしつける。

腕が痛い。

汗が出る。極度の疲労。

15日(日)Sの友人Kがお昼前に訪ねてくる。久しぶりだが、ありがたい。

午後、3人でカラオケに行く。Sの気持ち、高揚している様子。

2024年9月12日 (木)

続・灯浮標34.明け方のサイレン!!パーキンソン病患者の妄想の果てに。

9月10日。朝7時過ぎ。Sが二階に何者かがいると、上がってくる。私の制止を振り切る。結局、二階の廊下で倒れこむ。私一人では動かせず、ヘルパーさんを急遽呼ぶ。8時過ぎ、男性ヘルパーさんが来られる。何とか階下のベッドへ移動させてもらう。10時過ぎ、デーサービスへ連れていく。夕方、デーサービスから予約していた歯科へ。

9月11日。早朝、5時半ごろ。救急車我が家へ。Sが、携帯で119 を押していた。Sによると、二階の私を呼んでも返事がなく、それで不安になり、救急車を頼んだとのこと。

救急隊員が、5.6人、いやもっとか。家の周りや室内に。まさかこんなことになるとは。

心が折れる。救急隊員がSと私のバイタルを確認、いろいろと状況を聞かれる。救急隊員に謝り、帰ってもらう。

Sは自分のしたことがよく理解できていない。

朝9時前、訪問リハビリ。その後、10時半から訪問入浴。それぞれに朝の顛末を話す。

一様に驚かれる。このままでは在宅介護は破綻する。

12日。朝9時。訪問看護。看護師さんは、Sの入院か、或いは短期の施設入所を勧められる。

看護師さんがかかりつけ医に連絡を取っておられ、それによると、ネオドパストンを減薬しなさいとのことだが、本人は拒否する。八方ふさがり。

とにかく、私はSの幻覚によって連日嘘つき呼ばわりされている。メンタルが壊れそうなのだが、それをまず打開するには、Sと距離を置きたいのだが、私を嘘つきと罵倒しながらも、依存してくる。

どうしたものか。

Sの幻覚、幻聴はやまない。そして、認知的な傾向も強まっている。

先日、Sのお姉さまと電話で話し、手紙を差し上げたのだが・・・。

私一人では、どうしようもなくなっている。

2024年9月 4日 (水)

続・灯浮標33.パーキンソン病と幻覚の朝。ほぼ徘徊初期?

日付が変わった9月4日午前2時過ぎ。ふと目覚めて、Sが気になり階下へ降りる。

ベッドに車いすをつけ、体がベッドに不自然に横たわった状態で、足は車いすに残っている。

体制を整え、導眠剤を飲ませる。

朝6時、玄関の扉が開く音。階下へ降りる。Sの姿がない。玄関ドアを開けると、ガレージわきに、Sが杖と歩行器を支えに立っている。帰ろうとしない。制止を遮って庭に移動する。

何者かを探してのことらしい。幻覚が激しい。

そのまま動けなくなる。振戦も激しい。草むらに倒れこむ。

倒れこんだ庭先で、朝7時の薬を飲ませる。

庭からガレージわきに移動。車のドアを開けようとしている。

そのまま動けなくなる。車いすに乗せ、どうにか室内へ入れる。

ベッドに横たわらせる。私は疲労困憊。

9時前、訪問リハビリ。10時半から入浴介護。

午後、傾眠状態が続く。

バイタルは正常。

こうしたことは初めてではないが、私のメンタルがやられる。もちろん体力的にもつらい。

これから先どうなるのだろ。不安が募る。

本当にこれからが不安。私がSの介護を引き受けて、この7月から10年目に入った。

2024年7月23日 (火)

改行できない歴史。「月ぬ走いや、馬ぬ走い」読了。

単行本の定価買いは十数年振りか。

豊永浩平著「月(ちち)ぬ走(は)いや、馬(うんま)ぬ走(は)い」(講談社刊)読了。

「琉球弧」と言う言葉が頭をよぎる。

これは、小説であり叙事詩である、琉球弧の改行できない歴史を幾重にも紡いだ。

・・・芭蕉布を揺らす歴史の風。

(抹消線の下を読もうとするのだが。)

さて。

2024年7月18日 (木)

うつせみのはかなくて。ただひとはうつりぎ。(冷笑の薄気味悪さよ。)

石〇某の人を見下したかのような言説に酔いしれて我を見失うひとの。

例えば日々の暮らしのやり場のない憤りや閉塞感の救いとしての。

やり逃げそれも途中でだから始末が悪いし悉く裁判に負けてその独りよがりの結末を見ても。

薄気味の悪さよ冷たさよその空疎な実態に震えるがいい。

恐らくであるが精神的に満たされないある一定層の人々を取り込んで大きな潮流を作ろうとしているそのやり口に怖さを感じるしそれはその多くは超保守(的)とも呼べる層でもあろうしそしてそれは時代から取り残され零れ落ちている層とも言えるがそれ自体が磁石のようにくっつき力を持つならば怖い。

(彼は思想を持たない。彼は具体化しない。彼は安易である。)

2024年7月 1日 (月)

先々週からの雨は、止まない。(「雪朝」翻訳始めるも手強し。)

今日から7月。文月。七夕月とか。

先々週6月21日金曜日から断続的に降り続いている雨、昨夜は愈々激しく、市内各所に避難指示も。

肩の調子も一進一退。なんだかなあ。気分も晴れない。梅雨明けは何時か!!

(メモ)

「雪朝」の翻訳、先週6月24日一応スタート。

先ずは第一集、朱自清の『睡能小小的人』から。手強し。

完訳まで5年で済むか、十年かかるか、果たして。

生きなきゃ!」


YouTube: 「蛍の唄」lulu&tonys