「封口費」~福島原発放射能汚染処理水海洋放出のことなど~。
いつのまにか、8月6日、広島原爆忌は過ぎ、8日、立秋を迎え、9日、長崎原爆忌も終わり、台風6号の風や雨がまだ残っている。
東京電力福島第一原子力発電所の放射能汚染処理水を、政府は2023年(今年)8月下旬にも太平洋福島県沖に放出する方針とか。
これに反対している福島県の漁業者に対して、政府は風評被害等に対する補償費800億円を用意しているとか。これで漁業関係者が納得するのかどうか。
果たして、漁業者が納得したとして、国民はどうなのか。世界はどうなのか。
実際、中国は処理水の放出計画に厳しく反対している。
先日CCTV(中国中央電視台)を見ていたら、海外向けテレビニュースでこの漁業関係者への補償費を「封口費」と呼んでいた。まさしくそう言う訳である。これで漁業関係者の口を封じられるのだろうか。そして、国民は納得するのだろうか。
少なくとも私は、「否」。福島原発の廃炉も一向に進展しない中、運転休止中の古い原発を再稼働させ、新規に原発建設を目論む政府と経済界の方針は、どうにも納得いかない。
*おりしも、8月2日、中国電力は、山口県上関町に、原子力発電所から出る使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」建設を検討と発表。同日、そのための調査の実施を地元の上関町に申し入れた。しかも、同施設建設が進まない関西電力と共同で建設する計画とか。なんなのこれ?結局、地元を金で懐柔してってことか?これもまた「封口費」が動く。
この国の未来が見えない。地域の明日が見えない。私たちの拠って立つところは、原発エネルギーではないだろうに。あの悲惨な現実、歴史をどう見るのか。目を塞ぎ続けるのか。「否」!
新たな自然エネルギーの活用についても、政府は積極的であるとは言い難い。
こんなんええの? やっぱりね、様々な海洋汚染が世界中で問題になっている現在、これでええの?深くやりきれなく、そう思う。
コメント