« 麒麟淡麗生の村 | メイン | あかしあ通りにて »

2011年10月22日 (土)

俺メシ4.(10月22日晩:だんご汁)

ずいきは、夏から秋にかけてが旬。

もう、お店で、生の「ずいき(里芋の茎)」を求めることは難しいかも。

乾燥ずいきは、季節を問わず、ちょくちょくありますが。

だんご汁にしましょう。

具は、玉ねぎ、人参、大根、油揚げなど。

他に茄子やずいき、小松菜などが相性いいかも。

(但し、葉物だからといってほうれん草は、相性悪いと私は思います。)

ずいきが入る場合は、油揚げを控えた方が、

食感が喧嘩しないような気がします。

まあ、お好みで。

生のずいき、下ごしらえが必要です。

皮を剥きながら、

食べやすいよう他の具材に長さを合わせて、

茎を折ります。

水に放ちます。

ざっと茹でます。

再び水に浸し、軽く絞ります。

お鍋に水。そして具を入れ煮ます。

(小松菜などの葉ものは、時間差で入れましょうね。)

そうそう、お出汁は、削り節でも煮干でも「我が家の味」で。

さて、おだんご。

「だんごの粉」でも「白玉粉」でも、お好みで。

お水を少しずつ加えて、片手でこねて、

耳朶ぐらいの柔らかさに。

お団子に丸めましょう。

大人の親指の先ぐらいの大きさがおすすめ。

お子様が居られるなら、もっとちっちゃく。

具材が柔らかくなった頃を見計らって、お団子投入。

お団子が浮いてきたら、

お味噌を加えて、「だんご汁」完成。

ずいきは、弾力のある食感がいい。

ヘルシーで、元気が出る食材。

昔から重宝されています。

ハスイモの茎を言う地方もあるようです。

乾燥ずいきの場合、水で戻してから。

後は同じ。

ずいきの酢味噌あえも、美味しい。

(この場合は、柔らかくなるまで茹でましょう。)

ずいきのお話がメインになっちゃいました。

さあ、だんご汁で、あったまってください。

紅棗「サフラン姫」更新

http://ameblo.jp/qingyesi/

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/502667/27318291

俺メシ4.(10月22日晩:だんご汁)を参照しているブログ:

コメント

club美味しそう~美味しそう~!^^
私も団子汁が大好き。お味噌の香りが又とても合うのですもの。
「もっとちっちゃく」という言い方、懐かしく、癒されます。
confident子供の頃を思い出します。良く使っていましたものねmaple

桃ばーちゃんさん、コメありがとうございます。
お味噌汁って、それぞれの家にそれぞれの味。
そして、故郷の味。思い出の味。
時代が移っても変わらない。
ほんとうに、ほっとしますね。

おだんこを茹でて、それにお砂糖だけちょこっとかけて、
そんな、素朴で質素な、おやつの思い出も・・・。

コメントを投稿