続・灯浮標10.(2023.5.31)猜疑心。聞く耳持たず。パーキンソン病の迷路。
一昨日から雨。気象庁、5月30日梅雨入りと発表。
その5月30日の事。
いつから起きていたのかは分からない。
Sの呻き声に呼ばれて朝6時前、階下へ降りる。
S、全裸でベッドに上半身もたれた状態で激しい振顫。
未明、染髪、シャワーを浴びたらしい。危ないことこの上ない。
すぐに朝7時の薬(マドパー、ノウリアスト、ミラベックス、ランドセン(半錠))を服用させる。
少し落ち着く。体を持ち上げて、体勢を整えて、服を着せる。
車椅子でリビングに移動。
朝7時:血圧78~47 脈拍60 体温36.5
低血圧、リビングのマットレスに横たわらせる。意識はほぼある。
朝7時半:血圧89~58 脈拍52 酸素97
血圧、若干上がる。
朝8時:血圧108~67 脈拍48
血圧、ほぼ平常値に近い。
朝9時:血圧143~96 脈拍51
血圧。平常値、というか、少し高め。まあ、これがS、ほぼ普通。
この血圧の変動は怖いくらい。
S、食事をして、10時前、デーサービスへ。
相変わらず私とは言葉の応酬。私がどうしても感情に走ってしまう。
疲れが蓄積するばかりなのだが、自分のことで精いっぱいのSにはそれが理解できていない。
誰かにこの介護を分担してほしいが、これは無い物ねだり。
夕方4時半前、Sを迎えに行って帰宅。
夜7時半過ぎ、激しい振顫、全身が痙攣したようで、息苦しさもあると言う。
コルセットを外しマットレスに横たえる。
30分ぐらいたって落ち着いてくる。マドパー半錠、ランドセン半錠服用。
午後8時:血圧135~89 脈拍66 酸素98
振顫状態、普通に戻る。
一時は脈拍100を超え、酸素量も激しく上下して、救急車も考慮した。目も血走り怖かった。
急に自分の事は自分ですると言い始める。が、すぐにはそうはいかないことは分かったことなのだが。私の心が苛立つ。
ベッドに自分で行くものの、食後の薬を中なかなか用しようとしない。意固地である。
やっとベッドの上で飲ませる。
私が夜11時二階へあがってほぼ1時間後。12時過ぎ、Sが私を呼んでいる。
下りてみると、ベッドの上で、頭から枕が外れて、無理な体制になっている。
直して、導眠剤を服用させる。
本当に難しい、私の心も体も、最悪な状態に近い。
左腕に加え右腕、腰も痛む。
そのことをSに伝えると、激しく拒否反応。私の状態については効く耳を持たないのだ。私が言う事でまたオフになり、振顫が激しくなると言うのだ。
どうしようもない。(溜息)
そして31日。五月が終わる。雨は昼ごろに上る。
午前、訪問リハビリ(理学療法士)と入浴介護(介護ヘルパー)。
S、食後や排便後などの傾眠症状は相変わらずだが、一日、まずまず気分落ち着いている。血圧などの状況も、まずまず安定。
コメント