ねむの木学園大運動会へ行きました。
2011年10月23日日曜日、広島を始発の新幹線で出発。
静岡県掛川市の、ねむの木村で開催された、
ねむの木学園大運動会へ行って来ました。
ねむの木学園を訪ねるのは初めてではありませんが、
運動会へは、毎年、開催のご案内を頂くものの今回が初めて。
新幹線の掛川駅から学園がある、あかしあ通りへ。
専用バスが何台も出発します。
会場は10時45分の開始を前に、全国各地からこられた、
多くの観客で埋まっていました。
グラウンドの空には、リボンの虹が架かっていました。
宮城まり子さんは、最近までご入院されていたとか。
でもお元気そうでした。
この運動会は、住む人(学園に)、手伝う人(教職員)、
そして地元の人々がいっしょになって、まり子さんと作り上げる、ドラマです。
古くからお付き合いのある企業などの、さりげない協力も見受けられます。
始まる直前に、雨が上がりました。
ちょっと長くなりますが、プログラムのタイトルを、
ぜ~んぶ、書き出してみましょう。
<第一景>
旗・開会式(聖火、学園長・学校長挨拶(これ、とっても短い、1分ぐらい。)、選手宣誓、コーラス(「幸せは樹のように」これ、CDもあるけれど、生で聴くと、もうたまらない。始まる前から胸がいっぱい。)、選手退場)・スラローム・ヴィリア・マンティカ・そしてランチタイム(学園が用意した「かぐや姫弁当」です。竹をかぱっと開けると、中には、お赤飯、ごぼうとお肉の煮付け、ゆで卵、たくわんなんかがたっぷり。他に、お団子や静岡のお茶も、いただけます。)
<第二景>
お点前(裏千家を学ぶこどもたちと、職員の皆さんで、野点が行われます。皆さんちゃんと、和服、袴の正装です。)・赤い風船・粋な兄ちゃん・障害物競走・銀色の轍・リレー・教職員リレー・閉会式(表彰式(今回は、最優秀選手の旗、なんと若い職員の方がもらっちゃいました。ご本人がびっくり。他にも、賞がいっぱい。)・お客様の御講評(これ、今回は東京からこられた若い男の人、とっても温かく普段着の、つぶやきに近いお話です。よくある地元の肩書きによる人選なんかないのです。全くここでは。)、学園長・学校長挨拶、聖火、選手退場(もちろんネ、その前にアンコールが用意されていて、数曲、歌を楽しむことができます。))
さあ、プログラムだけでは、どんな演目、競技なのか検討つかないでしょ。
それが、面白い。よろしかったら、ご自身の目でお確かめになってください。
来年も、必ず、まり子さんがお元気で、運動会が開催されるでしょうから。
でも、ちょっと、紹介しましょう。
「銀色の轍」
ベートーベンの交響曲第7番第2楽章が流れる中を、
車椅子の轍が、延々と続いていくのです。延々と・・・。
人間の重さ、命の重さに耐えて・・・。
あっ、マイケルジャクソンのBGMで踊る、粋な兄ちゃんも、
チョーかっこいいです。(これ、学園生、職員ごちゃまぜでね。)
3時前には終わります。
出場される皆さんも、観客も、
いっしょうけんめいで、笑顔の絶えない、運動会です。
ねむの木村には、
美術館や学園に暮す人によるお店、喫茶店が点在しています。
全部は、広くてしんどいかもしれないけれど、お目当てをぜひ。
美術館の絵は、素敵ですよ。
(どんな絵?って、聞かれたら、私は、「ダスキンドーナツのお店に飾ってある絵」って、答えます。ご存知でしたか。こんどドーナツをお買いに行かれたら、ご覧になってください。すぐに分かります。もう、ずっとずっと昔から、私の知る限り全てのダスキンのお店に架かっています。企業の社会貢献は、こうしたさりげない形もあります。運動会の帰りには、もちろんドーナツもいただけます。それに地元の柿や石焼芋も。)
つけたしです。
観客の中には、癌と闘いながら指揮棒を振っていらっしゃる、小澤征爾さんのお姿も。ねむの木学園を、そしてまり子さんを、ずいぶん長く応援していらっしゃるようです。もちろんプライベートでのご観覧、ブログに書こうか迷ったのですが、まり子さんが、マイクでご紹介され、小澤征爾さんも、グラウンドにちょこっと姿を出され、手を振られたので、やっぱり、ちゃんと記録しておきます。思いがけない方のご登場に、会場から大きな拍手が沸き起こりました。
そしてまた、茶畑が広がる掛川から、
2012年版ねむの木カレンダーを抱えて、広島へ。
もうひと言だけ。
浜岡の原子力発電所は、このねむの木村のすぐ近くです。
紅棗「サフラン姫」更新
日記を拝見していて園生を始めとし、沢山の人の手によって作られた運動会はさぞたのしかったでしょうね。
今も叶わない夢となっていますが、自分の最初の勤務したいと思っていた所は、知的障がい者の施設を希望していたのですが、タイミングが合わず、ズルズルと老人相手ばかりの職就いていますけど…
もしも何か行事があれば私も是非参加してみたいのでさそってはいただけないでしょうか。宜しくお願いします。
Twitter name
sa388350 引っ越しの○○○
投稿: 酒井 叔浩 | 2011年10月24日 (月) 17:17
酒井 叔浩さん、コメありがとうございました。
そうですか。
なかなか思うように行かないものですね。
ただ、私の母は、生前、ずいぶん老人施設や介護の方のお世話になりました。とても母が信頼していた方もおられました・・・。重要なお仕事をされているのですね。
まあ、考え方は人それぞれですもんね。
私がねむの木学園を訪ねたのは、今回友人に誘われたから。なかなか一人ではね。それも、私は、前回から十数年ぶりなのです!!
また機会があれば、お声をおかけできたらと思います。
ではでは。
投稿: HIRO | 2011年10月24日 (月) 18:39
広島~掛川650㌔お疲れさん・・
全国から支援者がいっぱい来てくれるんだ。
命のつながり、リレーは大切にしたいものです。
どんな時もね・・
投稿: いろはの・・み | 2011年10月24日 (月) 22:00
いろはの・・・みさん。
お久しぶり。
そう、で、君の事を思い出したよ、あの町でね。
吉行さんの文学館もある。
投稿: HIRO | 2011年10月24日 (月) 22:57