« 中村憲吉忌(2023.5.5)を過ぎて。 | メイン | 赤い折鶴(2019.1.12) »

2023年5月16日 (火)

`灯浮標8.(2023.5.16)パーキンソン病患者の低血圧、傾眠と対処など。

先週水曜日の低血圧による意識消失についてはこのブログ灯浮標7に投稿しているが、それからの経過など。

Sは、その後も、食事や排便などの後、強い傾眠状態に陥る。

それはほぼ毎日。ここ数週間はそうした傾向が強く、医師に話しても、季節柄、或いはSの長い闘病歴などから、致し方も無い、難しい局面で在ろうと言う話になるのだが。

なかでも、日曜日もかなりな状態に陥った。

水曜日から数日を待たずで、どうしたものか。

日曜日は、すこし多めに血圧の変動もチェックしてみた。

5月14日日曜日

(朝8:00) 111~78 脈拍67

 (9:00)  73~49 61 指先冷たく酸素量測れず。

 (9:30) 130~57 53

 (11:30) 117~74 61

(午後4:00) 102~70 85 酸素濃度96

  (8:00) 119~71 58

5月15日月曜日

(朝7:30) 140~102 61

 (9:00) 93~67 59

特に日曜日の朝食後9時時点での数値が低すぎる。ただ、水曜日とは異なり、意識はあり、マットレスに横たわらせると30分程度で血圧は上昇した。

いずれにしてもこの血圧の波は問題。

月曜日午前はヘルパーさん、午後はN病院で言語リハビリ。それから区役所での用件を済ませて、かかりつけ医のMクリニックへ。

タリージェを夕食後2.5㎎だけ飲むことに。減薬して様子見。

原因はそれだけではなく複合的、かつパーキンソン病歴20年近いその事実に直面しているというわけなのだろうが、先ずはこれでしばらくやってみる。

それにしても、Sの傾眠は多くなったし、頭の覚醒しない時間が増えた。私とのコミュニケーションもうまくいかないことが多い。

将来に亘って不安。もちろん、私の介護体力、その気力も落ちてきているわけで。

コメント

コメントを投稿