続・灯浮標7(2023.5.11)意識消失、血圧測定不能の果てに。
改めて、Sはパーキンソン病である。発症して20年近くになる。
要介護5認定。
10日、午前10時半から男性ヘルパーさんによる入浴介護。
1時過ぎから食事。お好み焼きを作ってやる。ぺろりと完食。
ふと気がつくと、1時45分ごろには傾眠状態。
いつもの事と思っていたが、なにか気になり、食器洗いなど後片付けが済んだ2時15分ごろ、Sを揺するが反応がない。垂涎、若干の吐瀉物。
血圧を、腕を替えて何度か測るがエラーばかり。起立性低血圧かと思うが不安が募る。
オキシパルメーターは97から95程度。瞬間80になることも。
脈拍は56から70程度。鼻の下に手をあてがうと、ほぼ規則的に息をしている。
それでも、いくら呼びかけても全く反応がない。体がぐったりしている。
訪問看護師ステーションに電話。代表が出るが担当看護師とは繋がらない。
Sをとりあえず車椅子からなんとか降ろし、マットレスに横たわらせて、足を高くしてやる。
Sの体調をよく知っておられるW先生に電話。留守電に状態を話して置く。
3時、訪問リハビリのI先生定刻に来られる。
症状を話す。先生が血圧を測られるが、下が低すぎてとれない。
救急車を呼ぶかどうかの瀬戸際、
何度か呼びかけをしているうちに、Sが反応し始める。
反応がゆっくりと強くなってくる。顔に赤みが戻る。
I先生から訪問看護師のYさんに電話繋がる。
駆けつけて下さることに。
血圧、上は100ちょっと、下は50台まで戻る。
取り敢えずは、大丈夫だろうと。
最近、傾眠状態が日中多い。
数日前の月曜日、かかりつけ医受診。Sの足の痛みが強いので、
リリカ錠の代わりにタリージェ錠を処方。朝夕の食後に服用することに。
この影響があるのかとも思うが、分からない・・・・。
取り敢えず、夕食後だけ服用することに。
看護師さんからかかりつけ医のM先生に伝えてもらうことに。
そのまま夜はベッドで就寝。
深夜、軟便。
朝、まずまずの体調か。
血圧は144~96.脈拍56。体温は35.6度。Sの場合は、まあ、普通である。
看護師さん、今朝も来られる。
今日は1日安静にしといたらと言われるが、歯医者の予約、新コルセットの出来上がりがあり、Sは行くという。
私の疲れも酷いのだが・・・・
午前、歯医者受診。左上奥歯に被せる。虫歯治療終了。
午後、Hクリニックへ。新しいコルセット装着、W先生リハビリ。
昨日の事を話す。先生は脱水ではないかと。圧倒的に水分不足か。
この季節、不調を訴えるパーキンソン病患者、非常に多いと言われる。
昨日の今日。さすがに疲れた。
記憶を辿ると、ほぼ一年前にも、Sが低血圧で意識を失うことがあった。
このブログの以下の日付に記録を残している。
*2022年4月26日(火)付
<灯浮標34(2022.4.26)パーキンソン病と血圧、日内変動など。>
この前後各十数日を含めて読めば当事者及び介護者の置かれていた当時の状況も分かる。
また、
2022年5月19日(木)付
<灯浮標45.(2022.5.15)>パーキンソン病と不眠、むずむず症候群、そして若干の経過メモ>もそれに関連している。
コメント